クラック試験 その4

皆さんこんにちは。

エンタです。

クラック試験に少し変化が出て来ました。

材齢22日目

1番 プラスチックスペーサー 22日

1番のプラスチックスペーサーは変わらずです。

2番 PCスペーサー 22日

PCスペーサーも変わらずです。

3番 ラスのみ 22日

ラスのみの供試体に変化が出て来ました。

供試体自体は待った同じ位置で横並びに置いてあります。

なので条件は一緒です。

クラック位置(ラスのみ)

この辺に少しクラック入りました。

ラスのみ クラック 22日

うっすらです。

恐らく気温とか日照の関係で変化が出て来たと思います。

先週の雨も関係しているでしょうかね~

このまま順調に変化がある事を願っていますw

 

せめてどれかがバキバキに割れた方がネタ的には面白いのでしょうけど、実際はかなり地味な感じでしょう。

そして、最終的にそれを真上から撮影し、クラックの線を引いてクラック長さを測って微妙な判定をする様な気がしますwww

まぁそんなもんでしょうね~w

クラックの発生状況なんて。

 

供試体を置いている場所は長野県安曇野市なので夏と冬の気温差が激しいので少しは期待していますけど。

このまま夏に向けてドンドン強度が上がって行けば変化も見られると思います。

 

このクラック試験は意外と地味ですがお付き合い下さいw

ちなみに、最低でも1年くらいは見ていく予定です。

 

それではまた。

コメントを残す